パソコンに詳しくなりたいあなたにおすすめの本:初心者必見の厳選本3冊

この記事には、プロモーション広告 が含まれています。
パソコンに詳しくなりたいあなたにおすすめの本:初心者必見の厳選本3冊

パソコン歴30年以上のミーコです。
~自己紹介~
・MOS(Word、Excel)
・パソコン検定3級
・インターネット実務検定試験2級
の資格を持っています。
プログラマー、Webサイト制作、事務職などの仕事を経験。
自宅でも、毎日気づくとノートパソコンを開いているほどのパソコン好きです。

この記事では、パソコン初心者におすすめの本を3冊、厳選して紹介します。
そしてきっと役立つ、パソコン本の選び方と、パソコンスキルアップのコツも。
これからパソコンを始めるなら、ぜひ参考にしてみてください。

  • 仕事や学業でパソコンに対する不安をなくしたい
  • パソコンを使って効率的に仕事したい
  • スキルアップして、成長や達成感を感じたい
  • 生活や趣味にもパソコンを役立てたい
  • 自信を持ってパソコンを使いこなせるようになりたい

という悩みや願望、ありますよね。

解決の第一歩としては、パソコンの基本操作や特定のソフトウェアの使い方をマスターすること。

本を教材に独学すると、

  • 学ぶための費用を抑えられる
  • 情報がまとまっていて探しやすい
  • 図解が多いので理解しやすい
  • いつでもすぐに見返すことができる
  • 自分のペースで進められる

と、メリットがたくさん。

手軽で効率的なので、私も本で独学のケースが多いです。

ぜひ次から紹介する本を見ながら、実際にパソコン操作を進めてみてください。

もくじ

パソコンに詳しくなりたいあなたにおすすめの厳選本3冊

パソコンに慣れていないうちは、

  • パソコンの専門用語
  • 基本操作
  • キーボードの使い方
  • ソフトウェアの使い方

など、わからないことだらけですよね。

そんな初心者に寄り添ってくれる本を3冊紹介します。

仕事に使うことを想定して、すべてWindows対応の解説書を選びました。

順番にチェックしてみてください。

厳選本1:『

まず1冊目がこちら。

パソコン初心者が勉強するための、教科書みたいな本です。

この本にそって進めていきましょう。

終わる頃には、パソコンの基礎となる、Windowsの基本操作をマスターできます。

つまづきやすいところも、ていねいに解説。

ぜひ、本の最後までやり終えてみてください。

続いて、2冊目がこちら。

厳選本2:『

イラストやパソコンの画面の絵を使い、視覚的にわかりやすいこちらの本。

ひとつの章でひとつの目的になっていて、丁寧にくり返し書かれているので理解しやすくなっています。

基本操作のほかには、インターネット、メール、写真の管理などについて解説。

パソコンの基礎知識として、最低限理解しておきたいことをしっかり学べます。

高齢の方や子どもさんにもおすすめです。

厳選本3:『

パソコン超初心者に向けた入門書です。

通常のパソコン解説書よりも大きいので、見やすいです。

でも、情報量はぎっしり。

初心者がつまづきそうな部分に重きを置いて丁寧に解説しています。

基本操作はもちろん、次のような使い方も学べます。

  • ウイルス対策
  • YouTubeで動画を見る
  • Amazonでのショッピング
  • AI(Copilot)の使い方

幅広いテーマが網羅されて、バランス良くまとまっている1冊です。

もし、Amazon Kindle Unlimitedの対象になっていたらラッキーです!
(お得なのでチャンスです!)

パソコンで仕事するなら必見の本

紹介した3冊の次に読みたい、いずれパソコンを仕事で使う予定のあなたにおすすめな書籍です。

ビジネス向けの厳選本:『

情報収集やファイル管理、Word・Excel・PowerPointなどの、基本となる重要なことだけをまとめています。

ビジネスシーンで必ず役に立つこと間違いなし。

「パソコンを仕事に生かしたい」
「パソコンで効率化したい」
「でも何からやればいいかわからない」

そんなビジネスパーソンの心強い1冊です。

すでにパソコンで仕事をしているけど、知識を深めたい人にもぴったり。

パソコンに詳しくなるための本の選び方ガイド

ここまで、ここでは、パソコン入門編にぴったりの3冊をこちらで選んで紹介しました。

これから、自分で書籍を選ぶこともあるかと思います。

そこで、パソコン関連の本を選ぶときに知っておきたいポイントをまとめます。

何に詳しくなりたいかハッキリ決めておく

パソコンに詳しくなると言っても、実はパソコンのジャンルはとても幅広いです。

あなたは、パソコンの何に詳しくなりたいですか?

明確にすると、本を選びやすくなります。

たとえば、

  • 特定のソフトウェア(WordやExcel、メールソフトなど)
  • プログラミング
  • セキュリティ(ウイルス対策やネットリテラシー)
  • パソコンの仕組み、ハードウェア
  • トラブルの対処法

もしまだ具体的に決まっていなければ、ぜひ考えてみてください。

なるべく新しい本を選ぶ

パソコンを含むITの世界は、変化がとても早いです。

たった1年で状況が変わってしまうことも。

なので、発売日がなるべく新しい本を選びましょう。

ひとつのジャンルで3冊読む

新しいこと、初めてのことを学ぶときは、そのジャンルの本を3冊読むと理解が深まります。

なぜなら、著者によって考え方や表現が違うからです。

パソコンの操作ひとつとっても、やり方がいくつかあったりします。

同じテーマの本でも、本によって

  • 掲載範囲が違う
  • 操作方法が違う
  • おすすめの内容が違う(ソフトウェアなど)
  • わかりやすさが違う

などの違いがあります。

「1冊目ではよくわからなかったけど、2冊目でわかった!」
ということがけっこう起こります。

本気で詳しくなりたいなら、ぜひ3冊チャレンジしてみてください。

きっとその価値が分かると思います。

パソコンに詳しくなるためのコツ2つ

パソコンに詳しくなるためのコツは2つあります。

とにかくパソコンに慣れることが大切

パソコンの知識だけではなく、実際に触れることが大切です。

本を読みながら、同時進行で操作しましょう。

とにかく毎日たくさん触れて、パソコンに慣れること。

車の運転と同じで、実践あるのみです。

パソコンを持ってないけど、買うのはちょっと…
という場合は、 でレンタルすることもできます。

費用を抑える選択として、検討してみるのもいいと思います。

\ タップで公式サイトへ /

ウェブ検索やAIを活用しよう

わからないことや、つまづいたらウェブ検索しましょう。

ウェブとパソコンはとても相性がいいので、解決法が見つかります。

初めは、検索ばかりになるかもしれません。

パソコンに詳しくなること=ウェブ検索する力をつけること
と言っても過言ではありません。

検索力が上がると、パソコンのスキルも上がります。

パソコンに詳しい人は、自分で調べて知識を身につけているのです。

ちなみに、私がパソコンの知識をどうやって増やしていったか、こちらに詳しくまとめています。

最近は、AIも心強い味方です。

会話するように答えてくれるので、わかりやすくて手軽なのがメリット。

おすすめの無料AIや、具体的な使い方はこちらにまとめています。

本以外のパソコン学習方法3つ

本以外の学習方法も、勉強を続けるためのお守りになります。

本の勉強で挫折しそうになったり、別の方法を試したくなったら、次の教材を組み合わせてみてください。

  • YouTube動画
  • オンライン学習・オンライン講座
  • パソコン教室や地域のコミュティセンター

アプローチを変えることで、新しい気づきがあることもあります。

YouTube動画

いちばん手軽で身近なYouTube。

検索欄に「パソコン 初心者」と入力すると、パソコン関連の動画やチャンネルがたくさんヒットします。

無料で最新の情報が手に入りやすいのもメリット。

ただ、動画が豊富すぎるので、自分に合うチャンネルを探すのに手間がかかるのがデメリットです。

オンライン学習・オンライン講座

費用はかかりますが、先生からしっかりと学べるのがオンライン学習。

オンライン学習では、 がおすすめです。

初心者向けの講座も多く、オンラインはもちろん対面での講座もあります。

運営は日本の会社なので、自分が取り組みたい講座も選びやすく、マイペースに進めることができます。

  • 個人講師が多く、質問しやすい
  • 1,000円台から受講できる講座が多く、料金がわりとリーズナブル
  • 1回完結型の講座が多いので気軽に試せる

といったメリットがあります。

\ 会員登録は無料です /

パソコン教室や地域のコミュニティセンター

パソコン教室やスクールは、インストラクターに直接教えてもらえます。

オンラインでも通学でも、わからないことは質問できる環境があるのが最大のメリット。

ほかの学習者と交流することで、モチベーションの維持にも。

地域のコミュニティセンターなどで教室や講習会が開かれていることもあります。

仕事につなげたいなら、職業訓練も検討の価値ありです。

本で効率的にパソコンに詳しくなろう

パソコンに詳しくなりたいあなたにおすすめの本:初心者必見の厳選本3冊をお届けしました。

ぜひ

  • パソコン初心者向けにおすすめの本
  • パソコンの書籍の選び方
  • パソコンスキルアップのコツ

を役立てて、少しずつでもパソコンに詳しくなってください。

もし、
「パソコンを勉強したいけど何から始めたらいいかわからない」なら、ぜひこちらの記事も参考にしてみてください。

基本操作や特定のソフトウェアの使い方をマスターし、仕事や日常生活で活用していけば、不安も減って、自信を持ってパソコンを使いこなせるようになります。

仕事や学業はもちろん、生活や趣味も充実していくといいですね。

この記事があなたの参考になれば幸いです。

以上、最後まで目を通していただいてありがとうございました。

ぱそのーと』では、パソコン初心者の方におすすめの記事を厳選してお届けしています。

ぜひほかの記事をのぞいたり、ブックマークしたりしてお役立てください。

また別の記事でお会いしましょう

この記事で紹介した本まとめ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ