パソコンを主婦が活用するならこれ!ラク家事とエクセル上達がかなう3つの方法

この記事には、プロモーション広告 が含まれています。
パソコンを主婦が活用するならこれ!ラク家事とエクセル上達がかなう3つの方法

パソコン歴30年以上のミーコです。
~自己紹介~
プログラマー、Webサイト制作、事務職など、パソコンを使うデスクワークで11ヶ所の企業や教育機関で仕事をしてきました。
自宅でも、毎日気づくとノートパソコンを開いているパソコン好きです。

この記事では、パソコン初心者向けに
パソコンを家事に有効活用する方法を3つ紹介します。
家事を効率化と、パソコンのスキルアップを両立。
実際に毎日使える、具体的なアイデア事例をまとめます。

  • パソコンで何をすればいいかわからない
  • 持っているパソコンを有効活用したい
  • パソコン初心者だからスキルを身につけたい
  • エクセルを勉強したい

という悩み、ありますよね。

パソコンを使った在宅ワークや副業で、収入を増やしたい人もいると思います。

家事の負担を少しでも減らしたり、自分の成長につなげたり。

前向きに、本気で頑張りたい人に届くといいなと思います。

ぜひ、できそうなことからチャレンジしてみてください。

もくじ

家事にエクセルを使う理由3つ

どうして家事にExcel(エクセル)を使うのか?と思うかもしれませんね。

Excelを使う理由4つ

  • Excelは企業の業務でもよく使う
  • 家事や生活に取り入れると続けやすい
  • Excelの基本知識を勉強するのにぴったり
  • 自分好みに作成できて使いやすい

家事も仕事と同じ、タスクの集まりです。

くり返す作業や、スケジュール管理、在庫管理など、Excelを使うと管理がラクになります。

そして、家事や生活と相性がいいので、長く続けやすいです。

自宅で毎日作業すれば、Excelのスキルアップにつながります。

とくに事務職やデスクワークの仕事を検討中なら、Excelを使うことは一石二鳥です。

ラク家事とエクセル上達がかなう3つの方法

ここでは、ラク家事を実現する3つのエクセル利用方法を紹介します。

  • 家計簿
  • Todoリスト
  • レシピ管理

3つとも、私の実例です。

ノートパソコンの使い道のひとつとして、参考になればと思います。

同じような活用方法をしている人は多いと思いますが、ブログにしている人は少ないかもしれません。

まず準備するのは、パソコン版のエクセルです。

もし持ってなければ、オンラインで無料で使えるものがあります。

「エクセル オンライン」で検索してみてください。

ただ、オンライン版は少し使いにくかったり、機能に一部制限があったりします。

まずはオンラインで始めてみて、いずれパソコン版を用意するのがおすすめです。

家計管理がラクになる!エクセルで家計簿を作る

エクセルと言えば家計簿、というくらい王道です。

パソコンを活用したい人におすすめのエクセルで作る家計簿
エクセル家計簿はシンプルな方が続けやすい

作成方法

  • 1つの月で1つのシート
  • 日付・支払方法・店名・費目・支出・収入の列を作る
  • 合計算出の数式を設定

最近はキャッシュレス決済が増えてきたので、「支払方法」列を作ると便利です。

フィルターを設定すれば、明細との照合もラクにできます。

家計簿のスマホアプリもありますが、自分の好みとおりにフォーマットを作れるのがエクセルのメリット。

最初はシンプルなフォーマットから始めて、徐々に必要な項目を追加していくのがおすすめです。

合計金額も自動計算できますし、家計を見える化することで気づきがあります。

主婦あるあるですが、家計用と自分のプライベートの財布を2つ持つケースありますよね。

私も使っていましたが、おつりを間違えて入れて金額が合わなくなることも。

財布ではなく、エクセル上で分けてしまえばいいんだと気づいて、それからは財布が軽くなりました。

家事の見える化!Todoリストで効率的に負担を減らす

定期的にくり返す作業が多い家事。

私は前、毎日手帳にTodoリストを書いていました。

でも、同じことを書くのがだんだん面倒に……。

そこで、エクセルでTodoリストを作ることにしました。

ExcelでTodoリストを作って効率化
TodoリストはExcelオンラインで作成するとスマホでも確認できる

作成方法

  • タスクの頻度・最終作業日・次回作業日・内容の列を作る
  • 最終作業日・次回作業日のセル書式に日付を設定
  • 次回作業日にはタスクの頻度に合わせて数式を入力
  • フィルターを設定

こうしておくと、最終作業日を入力すれば、次回作業日が自動で反映されます。

次回作業日を昇順(古い順)で並べ替えれば、近々やらなければいけない家事タスクが一目瞭然。

キレイをキープできる掃除の頻度は、場所によって違いますよね。

ありがちな、曜日を決めて掃除するのは時間がもったいない!
(実はあと数日やらなくても大丈夫かもしれない)

  • あとあと大変にならないようにする
  • できるだけ先延ばしにする

この2つのギリギリのラインで作業頻度を見極めて設定すれば、年間で見ると家事の負担を減らせます。

エクセル家事リストの作り方は、こちらに詳しくまとめています。

献立作りを簡単に!節約もできるレシピ管理

毎日の献立を考えるのは、なかなか大変なものです。

自分や家族のお気に入りレシピを、リストにしてみましょう。

パソコンでレシピ管理。こちらもエクセルで作成
レシピ管理もエクセルで。検索機能が役立ちます

作成方法

  • メニュー名、作った日、材料、レシピの列を作る
  • 材料の列には、そのメニューで使う材料を入力(豚肉、なすなど)
  • レシピの列にはレシピの内容や、参考になるURLを入力

たとえば
「今日はなすを使いたい」なら、「なす」というキーワードで検索。

「なす」と入力したセルがヒットします。

そのメニューを前回いつ作ったかもわかります。

食材の買い出しは、献立を決めてから買うパターンがありますよね。

ただ、食費が高くなりがちです。

でも、今紹介したレシピ管理方法なら、スーパーではそのときに安い材料を買い、献立はあとで決めることができるので、食費の節約になります。

エクセルでのレシピ管理については、こちらに詳しくまとめています。

毎日パソコンを続けるためのコツ

毎日パソコンを操作することは、スキルアップにつながります。

でも、毎日続けるってなかなか難しいですよね。

毎日続けるためには、パソコンをすぐ使える状態にしておくこと。

そしてここで紹介した家計簿、Todoリスト、レシピ管理などは、家事として毎日することなので、パソコンでの管理をすることで続けやすくなります。

Todoリストやレシピ管理は、1つのエクセルファイルにまとめましょう。

毎日このファイルを1つ開くだけなので、ラクでおすすめです。

Todoリストやレシピリストをひとつの家事ファイルにまとめて管理する
毎日この「家事ファイル」1つで家事を効率化

「パソコンを家事に活用しよう!」と、せっかく出たやる気、生かさないともったいないです。

日常生活をもっと便利にするパソコン活用例4つ

ほかにももっとパソコンを活用したいあなたに、3つのアイデアをまとめます。

パソコンを使うほど、どんどん楽しく、おもしろくなり、もっと活用したくなるでしょう。

手持ちの服が一目瞭然!クローゼット管理術

アイテムが増えて、管理が大変になりがちなファッションアイテムの管理。

少し前までは、クローゼット管理のスマホアプリを使っていました。

でも突然有料になったり、ちょっと使いにくかったり。

エクセルでできそうだと思い立ち、今はエクセルで管理しています。

服や小物などのクローゼット管理もExcelを活用
持っているファッションアイテムをエクセルで管理

自分が持っている服や靴、小物が、カテゴリーや色、季節などで一目瞭然。

実は、これはアイテム1つ追加するのに、そこそこ手間がかかります。

それが逆に、ムダ買いの抑止力になることもあります。

写真整理も簡単!パソコンで思い出をデジタル管理

スマホで写真をクラウドに保存していると、容量オーバーで困ることもありますよね。

パソコンがあれば、スマホから写真をコピーして保存しておけます。

パソコンに慣れると、スマホよりも整理がラクにできます。

フォルダ分けして整理しておけば、探すのも簡単です。

写真管理をパソコンでするとスマホのクラウド課金が不要に
今は西暦年ごとにフォルダ分けする管理方法に落ち着きました

楽しい旅の準備と旅行計画

旅の計画もパソコンを活用できます。

持ちものリストを作ったり、出発までにやることリストを作ったり。

旅のしおりを作ると気分が上がります。

オンラインショッピング

「店舗では見つからないけど、どうしても欲しい!」ときに頼れる、オンラインショッピング。

スマホとの大きな違いは、画面が大きくて見やすいことと、キーボードがあること。

買う物の情報収集や、比較検討するときには、やっぱりパソコンが便利です。

まとめ:パソコンの活用で毎日をもっと充実させよう

パソコンを主婦が活用するならこれ!ラク家事とエクセル上達がかなう3つの方法をお届けしました。

エクセルを使って家事を管理することで、

  • 見える化できて気づきや効率化につながる
  • 数字の集計や管理が簡単になる
  • エクセルのスキルアップにつながる

といったメリットがあります。

パソコンに慣れることで、

  • 在宅ワークや副業を始める
  • 子供の学習のサポートに役立つ
  • 動画編集やブログなどの趣味を楽しむ

など、新しい世界が広がることもあります。

個人的に思うことは、人生において、できることは多い方がいい。

パソコンを活用して、あなたの生活をちょっと変えてみませんか。

以上、最後まで目を通していただいてありがとうございました。

ぱそのーと』では、パソコン初心者の方におすすめの記事を厳選してお届けしています。

ぜひほかの記事をのぞいたり、ブックマークしたりしてお役立てください。

また別の記事でお会いしましょう

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ